@howto[ハウツー] 〇〇のやり方・方法がわかるお役立ち情報サイト!
まとめ一覧
PR ビジネスメールの書き方 色彩検定の勉強方法 部屋干し コツ 副業 確定申告 結婚式を安く挙げる方法 家賃交渉 リフォームの流れと手順 へそくりの平均額と貯め方・隠し場所 敬老の日に贈る品物 ペット可物件でのトラブルとその事前対策 蚊 対策 グッズ スカイダイビング 初心者 字を綺麗に書くコツ すだれ インテリア 借家立ち退き時の立ち退き料とは 秋分の日の日にちの調べ方 引き出物の選び方 少子高齢化社会の問題点とその対策 秋用ファンデーションの選び方 web制作会社 選び方 レスポンシブwebデザインサイト 不動産の名義変更費用とその手続き方法 資格取得 短期 子供の貯金方法と口座開設方法 貯金 コツ 個人情報流出の原因と対策方法 男子からの脈ありメール&アプローチ 台風の名前とその命名方法 ヒップホップ クラシック 名曲
  • ホーム
  • 恋愛
  • 結婚
  • マネー
  • 不動産
  • 生活
  • 健康
  • 仕事
  • 美容
  • 趣味
  • 学習
ホーム > マネー > 貯金 > 子供 > 子供の貯金どうしてる?子供名義の口座の作り方

子供の貯金どうしてる?子供名義の口座の作り方

2014.08.28マネー , 子供 , 貯金
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

子供を持つ親なら誰でも考えるのが教育資金についてです。
子供の学費は、幼稚園から大学まですべて公立だとしても、一人あたり750万円かかります。そのほか、塾や習い事にかかる費用、生活費や食費などの養育費もかかります。こうした子供のための資金について、頭を悩ませている家庭も多いのではないでしょうか。

教育資金捻出のためにできることとしては、学資保険への加入が考えられます。ほかにも、子供が小さいうちからできる限りの貯金をしている方も多いことでしょう。出産祝いから始まり、お年玉や節目のお祝いなど、子供がお金をもらう機会は少なくありません。もちろん児童手当も忘れてはいけない貴重な資金源です。
長い年月をかけてこれらをこつこつ貯めていく必要がありますが、貯めるためには子供名義の銀行口座が必要です。ここでは、子供名義の銀行口座の作り方や子供の教育資金の貯め方をご紹介します。

子供名義の銀行口座の作り方

子供名義の銀行口座の作り方について子供名義の銀行口座を持っていない場合、子供のためのお金もすべて親の口座で管理することになります。そうなると誤ってそのお金を使ってしまうこともあるかもしれません。そうしたミスを犯さないためにも、子供名義の銀行口座は必要です。

年齢制限の有無と子供本人の来店が必要かどうかを確認

普通預金口座や総合口座であれば、ほとんどの銀行で年齢制限なしに口座を開設できます。ただし、銀行や口座の種類によっては制限を設けている場合があるため注意しましょう。
また、近年は口座開設時の身元確認が厳しくなっており、親だけでは子供名義の口座を開設できない場合もあります。しかし銀行によっては親のみの来店でも問題ないという場合もあるようです。子供と一緒に来店するのが難しい場合は事前に確認しておくことをおすすめします。子供本人の来店が必要であれば、夏休みなどの長期休みを利用して来店すると良いでしょう。

準備しておくもの

子供名義の口座を開設する際に必要なものは、「親の身分証明書(免許証や健康保険証、パスポートなど)」「子供の身分証明書(健康保険証)」「印鑑」の3つです。
子供本人の来店が必要であってもそうでなくても、この3つは必要です。忘れず準備しておきましょう。
また、4ケタの暗証番号を事前に考えておくことをおすすめします。来店してからその場で考えるとなると焦ってしまい、覚えにくい番号を設定してしまうこともあります。手続きをスムーズに済ませるためにも、あらかじめ考えておきましょう。

口座開設は通帳のある銀行か、ネット銀行か

通帳が発行される銀行かネットバンクかインターネットが身近になった現代では、ネット銀行の数も増え、一般的になっています。わざわざ銀行の窓口に行く必要もなく、振り込みなどもATMいらずで大変便利なものですが、子供名義の口座を作るなら通帳のある銀行がおすすめです。
その理由は、子供の金銭教育に役立つからです。預金通帳で入金記録を一緒に確認することや、預金や出金の体験は、大人にとっては当たり前のことでも子供にとっては貴重な体験です。こうした体験によって、貯金することに対して興味が湧くようになるかもしれません。

児童手当やお年玉、お祝い金を貯める

児童手当やお祝い金を貯める子供のための貯金の資金源になるものの中には、児童手当や各種お祝い金などがあります。現在、児童手当は中学3年生までの子供がいる家庭に支給されています。一般的な年収(年収960万円未満)の世帯に支給される児童手当月額は、3歳までなら1万5000円、3歳以降は中学を卒業するまで1万円と定められています。ただし3歳~小学校修了までの児童手当は少々特殊で、第1子第2子は1万円、第3子以降は1万5000円となります。
この児童手当を中学卒業までの15年間全額貯め続けた場合、合計金額は198万円となります。子供一人にかかる学費の総額には及ばないものの、児童手当だけでも4割程度はまかなえます。

各種お祝い金は、出産祝いや入学祝い、お年玉といったものです。一部は子供に渡して、残りは貯金に回すようにしましょう。一度に貯金できる金額は少ないかもしれませんが、積もり積もれば大きな金額になります。
子供がもらったお金を貯金に回す際、子供から反発されることもあるかもしれません。そのような場合は子供に対してお金の使い道や貯金についてしっかり説明しておいてください。幼いうちは納得できないかもしれませんが、そうした機会を持つことは大切です。

おわりに

子供に不自由をさせたくないというのは多くの親が持つ共通の願いです。いずれ必要になる時が来るまで、早いうちから貯金を積み重ねていきたいものです。
そのためにも、早い段階で子供名義の銀行口座を作り、児童手当やお祝い金などを貯金できるようにしておきましょう。

参考URL

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/jidouteate/index.html-厚生労働省『児童手当について』

タグ : 子供の貯金方法と口座開設方法
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事

@ハウツー編集部

@howtoでは恋愛・結婚・不動産・学習・マネー・生活・健康・仕事・美容・趣味などのみんなが知りたかった情報を発信しているハウツーサイトです。

最新記事 by @ハウツー編集部 (全て見る)

  • こんな夜中に一体なにをしているの?猫の集会の不思議 - 2017年2月3日
  • 嬉しいけど困った!就活で複数内定したときの辞退方法 - 2017年2月2日
  • トリュフ、ガナッシュ、プラリネ…どう違う?人気のチョコレート - 2017年2月1日
前の記事 個人情報流出の原因と自分でできる個人情報流出対策 次の記事 不動産の名義変更にかかる費用と手続き方法

この記事に関連する記事

500円玉貯金を続けるコツもうこれで挫折しない!500円玉貯金を続けるコツ
へそくりについて主婦必見!みんなのへそくり平均額は?へそくりの貯め方と見つからない隠し場所
定期預金のかしこい預け方定期預金は利率で選ぶ。定期預金のかしこい預け方
クレジットカードポイントを貯めるお得にクレジットカードポイントを貯める!ポイントの貯め方
過払い金請求方法いつやるの?今でしょ!過払い金請求を自分でおこなう方法
高収益物件の探し方不動産投資初心者におすすめ!収益物件の探し方

おすすめ記事

  • 複数内定したときの辞退方法嬉しいけど困った!就活で複数内定したときの辞退方法
  • インフルエンザ・花粉症対策インフルエンザ・花粉症対策していますか?マスクの正しい付け方
  • 小学生が苦手な漢字練習法小学生が苦手な漢字練習法。無理なく楽しく覚える4ステップ
  • 通帳記帳によるマネー管理通帳記帳でマネー管理のススメ。さかのぼって記入できる期間に限りあり?
  • ファイナンシャル・プランナー(FP)ファイナンシャル・プランナー(FP)とは?ライフプラン設計に役立つ資格
もっとおすすめ記事を見る

カテゴリー

人気キーワード

部屋干し コツ蚊 対策 グッズ敬老の日に贈る品物字を綺麗に書くコツリフォームの流れと手順ペット可物件でのトラブルとその事前対策ビジネスメールの書き方スカイダイビング 初心者へそくりの平均額と貯め方・隠し場所PR

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 利用規約
運営会社 ディーエムソリューションズ株式会社
Copyright © DM SOLUTIONS Co.,Ltd. All rights reserved.
Page Top